グランドゴルフのルール!かみ砕いた解説で簡単にわかりやすく

    ルール

    はじめに

    社団公益法人日本グラウンドゴルフ協会発行のグランドゴルフルールブック2021を自分なりに理解しやすいように整理しました。

    楽しくプレーする為に必要なエチケット・ルールについてより深く理解しましょう。

    まずは第1条~第3条のエチケットについて個人的な解釈に基づき紹介しています。

     

    グランドゴルフの基本はいつでも、どこでも、だれでも簡単に出来るスポーツがコンセプト。

    エチケット・ルールも基本的なことだけに絞られており親しみやすいスポーツです。

     

    ルールをうろ覚えに理解していた、人から聞いてあやふやな部分があった等、この機会に一緒に理解を深めましょう。

     

     

    グランドゴルフルールブック2021

     

    今回使用するルールブックは2021年4月1日、公益社団法人日本グラウンド・ゴルフ協会によって発行されたグラウンド・ゴルフルールブック2021最新版です。

    当ルールブックの巻頭にはグランドゴルフの理念が明記されています。

     

    グランドゴルフの理念

    人間を重視するスポーツ

    • 年齢にこだわりなし。
    • 障害の有無にも左右されず。
    • 老若男女が生涯を通して楽しむことができる。

    高度な技術を必要としない点も万人向けのスポーツと言える。

     

    結果のみ重視するのではなく、結果を含めた過程を重視するスポーツ

    • 球技のスポーツであることで、結果に得点が付いて回り、当然良い成績に楽しみ、喜びを感じるのは正直な話。
    • グランドゴルフの真の理念は、結果に至るプロセスを尊重しプレー中のお互いの交流や触れ合いを大事にする。

     

    練習ラウンドや大会のラウンド中の同一組のプレーヤー同士の交流・触れ合いをはじめ、他の組のプレーヤーや普段なかなか交流の持てない地域の仲間などが交流できる環境が造れます。

     

    自律的な行動を重視するスポーツ

    グランドゴルフには審判が存在しない。

    プレーヤー自身が審判となって、自分自身の公平性や公正さを律する必要があり、「グランドゴルフのプレーヤーにはルール違反をする人はいない」という前提で成り立っています。

    従って自分に都合のいいようにルールを解釈するようなことが無いように、ルールのポイントを正しく理解しましょう。

     

    グランドゴルフのルール

    グランドゴルフのルールブックでは第1条~第3条までをエチケット、第4条~第16条まででゲームに関するルールについて制定されています。

    第1条・・・自分が打ち終わったとき

    自分の打順になってボールを打ち終わったならば、速やかに自分の打ったボール付近に移動する
    移動する際にはあとから打つ人やほかの人の妨げにならないように気を付けること。(例えばボールのライン上を歩かない等)

    同じ組の全員がトマリまで打ち終えたなら、速やかに次のホールに移動する。
    スコアーカードへの記入や確認などは、次の組の邪魔にならないよう移動した後で書くようにしましょう。

     

    第2条・・・同じ組のメンバーが打つとき

    同じ組のプレーヤーが打つ構えに入った時は、他のプレーヤーは動かず、騒がずに静かに見守りましょう。

    打つ構えのプレーヤーの周辺に近づかないこと、スイング中にクラブが当たったり等の危険が伴いますで十分注意する事。

    自分たちの前の組がまだプレーを続行中の場合には、スタートマットの上にボールを置かずに待ちます。

     

    第3条・・・ボール等で削れた穴や足跡を直すとき

    天候状態等で打ち終わった後に穴や足跡ができてしまったら、他のプレーヤーに迷惑かけないように可能な限り直してから移動すること

    ぬかるんでいるような状況の場合は、ボールが通過しそうなライン上を歩かないようにしましょう。

    もし前のプレーヤーが穴などを直さずに移動してしまった場合に、修正することは問題なし。

    迅速に直してボールを打つようにしましょう。

    出典:公益社団法人日本グラウンドゴルフ協会発行 グラウンドゴルフルールブック2021 2021/09/12閲覧

     

     

    あとがき

    グランドゴルフはいつでも、どこでも、だれでも楽しめるというコンセプトの元つくられているスポーツ。

    老若男女が一堂に会し、ゲームを進める中で交流を深め、楽しさを倍増させていく事はとても大切なことだと理解できます。

    改めて理解しておかなければならないこと

    • グランドゴルフが審判を必要としない、自己判定型のゲームである事。
    • プレーヤー自身が規定されているエチケットやルールを正しく理解しておくことが必要。

    僕自身も時々失敗してしまうのが、スコア記入を気にするあまりホール終了後もホールポスト近くで立ち止まりスコア記入していること。
    気付いたとき率先して声掛けをしている。

    全てのホールでゲーム終了後は速やかにホールポストを離れ、次のホール近くでスコアを記入することが望ましい。
    プレーヤー全員が、意識をもって声かけあうことが大切だね!

     

    今回はグランドゴルフルールブックの中の第1条~第3条エチケットのみ紹介しました。

    グランドゴルフのルール!かみ砕いた解説で簡単にわかりやすく(2)

     

     

    最後まで読んで頂きありがとうございます。

    taka-chan68

    taka-chan68

    このブログサイトを覗いていただいたこととても感謝しています。 Senior power.comは現役を終えたtaka-chan68が、現役卒業後の自分活動としてグランドゴルフにはまってしまった経緯やグランドゴルフのスコアを何とか伸ばしたいと取り組んでみた事柄をベースにグランドゴルフについて綴っています。 少しでもグランドゴルフ好きのあなたの目に停めてもらえるような記事の発信に努めています。

    関連記事

    特集記事

    TOP