この記事には広告が表示されることがあります。

グランドゴルフボールの特性:違いを感じる驚きの3ポイント

用品

 

こんにちは taka-chan68です。

 

この記事では【グランドゴルフボールの反発係数の違いや、重さの種類】についてわかりやすく紹介しています。

 

ボールはコースコンデションや天候によって選択して使うことでスコア改善が期待できます。

なぜならボールの特性の違いによって転がり方やクラブで打った時の反発力が異なり、結果的にはスコアの良し悪しにも影響を与えることがわかっているのですから。

 

たとえば僕が経験しているグランドゴルフ大会は芝地のグラウンドであったり、砂地や人工芝のグラウンドで行っており、特に芝地では伸び方の違いによって転がり方が変わります。

また朝露や雨の後ではボールが転がりにくくなり、重量の重いボールや反発係数の高いボールなどコンデションに合わせたボールを選択する必要も出てくるわけです。

 

だから使用するボールの特性をよく知って、コースコンデションに合わせた特性のボールを選択することができればスコアの改善に期待が持てるのです。

 

 

https://xn--u8jya8drkxd6eub6q7dv052d8ira.com/wp-content/uploads/2023/03/usabee-1.jpg
taka-chan68

この記事はこのような人におすすめです。

  • 素材と特性の違いがプレーヤーに与える影響を知りたい
  • ボールの特性の違いを知りたい
  • タイプ別ボールの参考事例を知りたい

 

 

グランドゴルフボールの特性:素材と反発力の関係

 

グランドゴルフのボールは見た目にはちょっと大きめのプラスチックの塊のようですが、規定で定められた範囲の中で重いもの軽いものや、よく弾むもの、弾みにくいものなど種類の違いに驚きます。

 

よく弾む高反発のボールは非力な方でも遠くに飛ばすことが可能になり、50mのロングなど今まで届かなかったものが届くという幸せを感じられるはずです。

重量の軽いボールは芝地などの沈みやすいコンデションでは、沈みにくくなるのでより転がりやすくなるなどプレーヤーはスコア向上が期待できます。

 

重量や素材の違い、作り方の違いによる差を見てみましょう。

 

 

グランドゴルフボールの特性:高反発、低反発とは

 

高反発・低反発って何のことと疑問に思われているあなたにわかりやすくお話します。

 

ゴムボールでもゴルフボールでも同じ理屈になります。

ボールを床に落としてみて勢いよくはずめば高反発、ほとんど弾まなかったら低反発ってことですね。

 

なぜならボールは素材や作り方によって反発力が備わりますが、この反発力の強さを表しているのが反発係数と呼ばれているものです。

 

例えば、同じクラブで同じ力で2つのボールを打った場合に、遠くへ飛ぶボールは高反発の特性を持つボール、あまり遠くに飛ばなかったボールは低反発の特性を持つボールと言えます。

高反発、低反発ボールの違いはつくり方や材料の違いによってボールとしての反発力が備わることになります。

 

 

グランドゴルフボールの特性:素材の違いによる反発力の違い

 

ゴムで造られたボールは床や壁にあてると大きく跳ね返ってきます。
なぜならばゴムのボールは障害物に当たった瞬間に変形しますがすぐに元の形に戻ろうとする力が強いので、反動的に戻ろうとする力を押ししあてることによって跳ね返ります。

 

しかしながら木を削って作った木製のまるいボールではわずかにしか跳ね返ってきませんね。

木は床や壁などの障害物に当たっても、あまり変形しないか、変形してしまうと元に戻りにくいですね
だから元に戻ろうとする力(反発力)がほとんどないのでゴムボールのように大きく跳ね返ることができません。

 

もう一つ言えることは、例えば同じゴムのボールでも素材自体が持つ反発力の違いによって跳ね返り方は異なってきます。
以前に流行ったおもちゃの中に「スーパーボール」というものがあります。

このボールに使われた素材はゴム系のものですが、一般のゴムよりも反発係数が極端に強い「ポリブタジエン」という素材で造られているために、ちょっと床に落としただけでも大きく跳ね返ることができるのです。

 

 

グランドゴルフボールの特性:つくりかたによる反発力の違い

 

一方同じ素材であっても加工の仕方によって反発力に違いが発生します。

 

例えばゴムのボールであっても温度が高いと反発力が大きくなり、温度が低いと反発力は小さくなります。

 

又ゴムなど圧縮することによって反発力に違いが出てくることが知られています。

出典:【反発力】温めるとよく跳ねる!? | 自由研究におすすめ!家庭でできる科学実験シリーズ「試してフシギ」| NGKサイエンスサイト | 日本ガイシ株式会社

 

このように素材や加工方法の違いによって反発力の違いが生み出されていくこことになるのです。

 

グランドゴルフのボールの場合は樹脂製です。

 

自分のプレースタイルやよく使うコースコンデションなどにあうボールを探すには、幾つかの特性のボールをコースコンデションの違うところで数多くプレーしてみて探し出す方法がベスト。

 

グランドゴルフボールの特性:反発力の違いを比較

ボールタイプ 規格 特性 おすすめの使用コンデション
高反発タイプ 直径60㎜±1㎜

重さ75g~95g

  • 距離を重視する方にお勧めですが、グランドゴルフの場合各ホールの距離が決まっているため、非力な方が距離を出すためにお勧めです。
  • 加えて非力な方は、軽量タイプを使うことで、更に距離を出しやすくなります。
  • 芝生等転がり抵抗の多いコンデションでは高反発タイプがお勧めです。
  • 更に軽量タイプを使うことで非力な方でも距離を出しやすくなります。
低反発タイプ 同じ
  • 方向性や距離等コントロールを重視する方にお勧めです。
  • 軽量タイプを使用することで更に転がりやすくなる場合もあります。
  • 土や砂の多いコースコンデションには低反発タイプの方がお勧めです。

出典:グラウンドゴルフ ニチヨー NICHIYO ストライクボール ライン GG72 グランドゴルフボール Ground Golf グラウンドゴルフ用品 グランドゴルフ用品

 

グランドゴルフボールの特性:タイプ別ボールの参考事例

 

より遠くへ、まっすぐに飛ばすことを目的に開発されたハイパワーボール
?me id=1268939&item id=10004144&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400 mall%2Fmajor%2Fcabinet%2F04834823%2Faccessory01%2Fggg328 1

 

直進性をより向上させたハイパーボール
?me id=1322796&item id=10030453&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400 mall%2Ftanosinia%2Fcabinet%2Fh%2Fhg gg870385
芝地のようなコースコンデションでもよく転がる軽量タイプ
?me id=1218171&item id=10459422&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400 mall%2Fimoto sports%2Fcabinet%2F2022%2F07c%2Fbh3411 1

グランドゴルフボールの特性:まとめ

 

グランドゴルフのボールは規定の範囲内で重量や特性の違いによっていくつかの種類が分かれています。

なぜなら天候やコースコンデションの違いによって同じボールでも転がり方や飛び方に差が出てくることが知られており、芝地や砂地あるいはそれ以外のコースコンデションの中で如何にボールをマッチさせていくかが、スコアを纏めていくうえでとても重要なポイントになります。

 

たとえば丈が長い芝地などでは沈みにくい軽量ボールのほうが転がりやすくなり有利になるといわれています。

方向性や距離を狙い通りに打つには、テクニック、メンタル、そしてクラブやボールと言った用具まですべてがマッチしたときに実現できるものと考えます。

 

だからこれらボールの特性を理解し実践することで自分のスコア改善に期待できるはず!

 

この記事ではボールの種類、反発力や重さの違いによるスコアへの影響を紹介しました。
是非実践してみてください。

 

打ち方の検証!最少打数を目指す効果的なトレーニング方法とは

グランドゴルフ用品!こまめなメンテナンスでスコアアップを狙う3つのコツ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

いつでも、どこでも、だれとでもつながることができるグランドゴルフ
コミュニケーションアップで楽しさ倍増

taka-chan68

taka-chan68

このブログサイトを覗いていただいたこととても感謝しています。 Senior power.comは現役を終えたtaka-chan68が、現役卒業後の自分活動としてグランドゴルフにはまってしまった経緯やグランドゴルフのスコアを何とか伸ばしたいと取り組んでみた事柄をベースにグランドゴルフについて綴っています。 少しでもグランドゴルフ好きのあなたの目に停めてもらえるような記事の発信に努めています。

おすすめ記事

おすすめ記事

TOP