この記事には広告が表示されることがあります。

グランドゴルフ用品のメンテナンス:スコアアップを狙う3つのコツ

用品

 

こんにちは taka-chan68です。

 

この記事は【グランドゴルフ用品についてこまめなメンテナンスでスコアアップを狙う3つのコツ!】を紹介しています。

グランドゴルフのクラブフェース面やボールの表面はいつもきれいにしておかなければなりませんね。

 

なぜならショットする際のクラブのフェース面とボールの接点はとてもシビアなもので、いつもきれいにしておく必要があります。

 

 

例えばグランドゴルフのプレイ中に打ったボールがとんでもない方向に飛んでしまったという失敗をしたことはありませんか?
正確にトマリまで最少打数で運ばなければならないのにショックですよね

 

僕はこのままいけば優勝できるかもしれないという地域の大会の終了まぎわに、クラブフェース面に着いた付着物に気が付かずそのまま打ったボールが狙いの方向を大きく外れ、2打でトマリを迎えるべきところを4打にしてしまって優勝を逃したことがあります。

 

故にクラブフェース面やボールの表面は常にゴミや汚れなどの付着物や傷が無いようにきれいにしておくことが求められるのです。

 

https://xn--u8jya8drkxd6eub6q7dv052d8ira.com/wp-content/uploads/2023/03/usabee-1.jpg
taka-chan68

この記事は次のような人におすすめ!

  • クラブフェース面の汚れ、傷を管理してスコアアップをねらいたい
  • ボール表面の汚れ、傷を管理してスコアアップをねらいたい
  • 市販のクリーニンググッズを活用してスコアアップをねらいたい

 

※当ブログにて紹介の方法は個人的な解釈で実施しているものであり、公式に推奨されているものではないことをお断りしておきます。
実施の際には自己責任でお願いいたします。

 

グランドゴルフ用品のメンテナンス:汚れやキズはスコアアップの大敵

 

クラブもボールもグランドゴルフの成績を左右する大事な用具です。

いつでもベストなパフォーマンスを発揮できるように整えておきたいですね。

 

特に梅雨や冬の時期などにはコートが荒れていて、泥やその他の付着物がクラブフェース面やボールの表面などにつきやすくなります。

ついてしまった汚れや付着物は早めに取り除き、クリーニングをしておきましょう。

 

グランドゴルフ用品のメンテナンス:準備するもの

 

  • 液体コンパウンド(超極細目)・・自動車補修用研磨剤等で売られているもので代用可能。
  • 耐水ペーパー・・できるだけ目の細かい超極細目(#1200番以上)のものがお勧め。
  • 吸水クロス等・・・・クラブ・ボールを水洗い後に乾拭きするためのもの。

 

 

グランドゴルフ用品のメンテナンス:クラブのメンテナンス方法と注意点

 

樹脂で固められているクラブヘッドのフェース面はボールを直接打つ部分です。

 

傷や汚れなどの付着物はご法度!

  1. 大きな汚れ、付着物等がある場合には事前に取り除く
  2. クラブヘッドのフェース面(ボールを打つ面)に、液体コンパウンドを数滴たらす
  3. 水に浸けた耐水ペーパー(今回は#1200番を使用)でヘッドのフェース面上を水平方向に往復させて、こびり付いた汚れや、小傷のバリなどを除去
  4. 同様にクラブヘッドのフェース面以外の場所にも、液体コンパウンドを数滴たらし、水に浸した耐水ペーパーで磨いていく
  5. ある程度磨いたら水で流し、汚れの落ち具合や小傷の引っ掛かり(バリ)など除去できているかを確認しながら、繰り返す
  6. 汚れや小傷の引っ掛かり等がなくなったら、最後にもう一度水洗いして吸水クロス等できれいに乾拭きする
  7. 日陰でしばらく乾燥

 

<クリーニング前のクラブヘッドフェース面>

フェース面の汚れたメンテナンス前のクラブ

head1

<コンパウンドを垂らし、磨いていきます>

メンテナンス中のクラブに液体コンパウンド

head2

<クラブ磨きの注意点>

  • 耐水ペーパー、コンパウンドは超極細目の物を使用
  • 耐水ペーパーは必ず水に浸してから使う
  • 特にフェース面は均等に擦ること、均等でないとボールの転がりに影響大
  • 強い力でこすらないこと

 

グランドゴルフ用品のメンテナンス:ボールのメンテナンス方法と注意点

 

ボールもクラブヘッド同様に液体コンパウンド(超極細目)、耐水ペーパー(超極細目)、吸水クロスなど使用。

手順もクラブヘッド通りで大丈夫です。

<クリーニング前のボール表面>

メンテナンス前の汚れたボール

club&ball1

 

 

<ボールの磨き方>

ボールの磨き方はよく水に浸した耐水ペーパーでボールを包むように持ち、均等に軽く力を加えながらボールを転がすように磨きます。

 

メンテナンス中のボール

ball

 

<ボール磨きの注意点>

  • ボールもフェース面同様に均等にこする、一部分に力が加わるような磨き方はNG。
  • ボール表面の偏摩耗はボールの転がりに直接影響を与えるので要注意。

 

<クリーニング後のボールとクラブヘッド>

メンテナンス済のボールとクラブ

ball-c

グランドゴルフ用品のメンテナンス:市販のメンテナンスキット(参考)

 

アシックスよりグランドゴルフのクラブやボールをメンテナンスするためのグッズを集めたお手入れセットが販売されています。

 

内容はクリーナー液、ブラシ、スポンジ、仕上げ用クロスなどがセットとなっているもので、使用毎に手軽にクリーニングするのに便利。

 

?me id=1218171&item id=10444151&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400 mall%2Fimoto sports%2Fcabinet%2F2021%2F03%2F3283a103 1

 

出典:【楽天市場】ASICS アシックス パークゴルフ クラブヘッドシャフトクリーナーワックスセット お手入れセット 3283A103:カスカワスポーツ楽天市場店 (rakuten.co.jp)

 

 

グランドゴルフ用品のメンテナンス:まとめ

 

グランドゴルフ用品のクラブやボールの汚れ、傷などの管理は良いパフォーマンスを発揮するためにとても重要です。

なぜならボールの正しい転がりは最少打数でのホールアウト(トマリ)に直接貢献するものですから。

 

たとえばクラブでボールをヒットしたときに正しい回転がボールに発生するように打つためには、まずボールを打つためのクラブのフェース面がフラットであること。

そしてボールの表面に汚れや傷が無いこと。
この状態を維持するためには使用後の手入れと使用前の確認が大切なんです。

 

僕は大会において実際にフェース面に小さな木片が付着していることに気が付かず、トマリまでの打数を稼いでしまった経験がありとても残念な結果を悔やんだことがあります。
とてもショックでした。

グランドゴルフのスコアーアップは技術面だけの要因ではカバーできない部分もあります。
用具もまた常にベストコンデションであることが求められるでしょう。

ボールにおいても全く同じであり用品を常に最良の状態に維持することもスコアーアップの大きな要素ですから、メンテナンスを実践していくことでスコアの改善も実感されるはずです。

 

この記事ではクラブ、ボールに対する汚れ、傷の管理について紹介しました。
ぜひ実践してみてください。

 

グランドゴルフボールの特性:違いを感じる驚きの3ポイント

最後まで読んで頂きありがとうございます。

いつでも、どこでも、だれとでもつながることができるグランドゴルフ
コミュニケーションアップで楽しさ倍増

taka-chan68

taka-chan68

このブログサイトを覗いていただいたこととても感謝しています。 Senior power.comは現役を終えたtaka-chan68が、現役卒業後の自分活動としてグランドゴルフにはまってしまった経緯やグランドゴルフのスコアを何とか伸ばしたいと取り組んでみた事柄をベースにグランドゴルフについて綴っています。 少しでもグランドゴルフ好きのあなたの目に停めてもらえるような記事の発信に努めています。

おすすめ記事

おすすめ記事

TOP