企業名を騙る怪しいメール!詐欺を正しく見極められる目を鍛えよう
アマゾンを騙る怪しいメール
これまでも有名企業を騙った迷惑メールの受信情報について披露してきましたが、今回Amazonビジネスを騙った新手の内容のメールが着信しましたので参考にお知らせします。
過去Amazonを騙る迷惑メール事例を紹介しましたが、基本的にはAmazonビジネスであっても同様です。
万が一自分のメールアドレスに着信した場合に、間違って反応してしまう事は、自分自身に大きな被害を与えてしまう事になります。
詐欺グループは返信されたメールの情報を解析し、あなたのパソコンやスマートフォンなどにウィルスを埋め込んだり、パソコンやスマートフォンに設定されている銀行やクレジットカード等のパスワードなどを盗んだりする可能性が高く、結果として盗まれた情報によってお金が引き出されたり、知らないところで高額の買い物をされたりと言った実害に結び付くことになります。
この様な被害に絶対合わないようにするためには、いろいろな事例を知り、あなたに着信したメールと常に照合して、正しいかどうかを見極める目が必要です。
くれぐれも特殊詐欺系の迷惑メールに反応することの無いように、「絶対に詐欺被害に遭わない」という強い気持ちをもって対処しましょう。
万が一ネット関連の詐欺被害(出会い系詐欺、ネット商材、副業支援などを装った詐欺その他ネット関連詐欺)の被害に遭ってしまったなら、専門性の高い法律事務所に相談するのがベストです。
ネット副業などで騙されたなら、「弥栄法律事務所」まで無料でご相談を。
新着迷惑メール
Amazonビジネスを騙る迷惑メール
今回新たに着信した迷惑メールはAmazonビジネスを騙った迷惑メールで、これまでAmazonを騙った迷惑メールは多数着信しておりましたが、Amazonビジネスを騙る内容のものは初めてです。
Amazonビジネスは実際に存在しますが、当メールの内容は明らかに迷惑メールと判断できる内容です。
【迷惑メールと判断できるポイントは以下の通り】
・発信元のメールアドレスが全くアマゾンではない
Amazon Services Japan<tiger@rrs.baojinfeng.com>
・日本語表記、文章表現が不自然
・法人・個人事業主様限定と書きながら、別の部分では法人限定の売買サイトと表記
・Amazonビジネスとしての内容が表現されておらず、内容も一貫性がない
このメールはAmazonビジネスの詳細確認ボタンへのクリックを誘導しています。
Amazonアカウントへの異常アクセスを騙る迷惑メール
「カスタマーセンターからのご案内」と表題で、Amazonの個人アカウントに異常なログインがあり、配送先住所が変更された旨の内容で、当変更内容が自身で変更したものでない場合にはアカウントにログインしすぐに設定を変更するように促しています。
設定変更のために「アカウント管理に移動」と書かれたボタンが用意されており、当ボタンをクリックするように誘導。
【迷惑メールと判断できるポイントは以下の通り】
・発信元のメールアドレスが全くアマゾンではない
Amaz o n.co.jp <root@s16.valueserver.jp>
・日本語表記、文章表現が不自然
着信迷惑メールの対処法
詐欺迷惑メールの着信を確認したら以下の内容で対応。
・着信したメールが間違いなく迷惑メールであることを確認しましょう。
基本的には送信元のメールアドレス(@マーク前の表示が正しい企業名か?@マークに後ろが企業の正しいドメインか?)を見る方法が一番わかりやすい。
企業のホームページを訪ねて、正しいメールアドレス(@マーク以降のドメインの正しい表記等)を確認するのが一番良い。
但しメールアドレスも非常に本物に似せているようなものもあり、慎重な確認が必要です。
・間違いなく迷惑メールと判断した場合には、無視しましょう。
絶対にボタンをクリックしたり、メールアドレスに返信しないようにしましょう。
・迷惑メール通報センターなどに報告をするのも良い。
・着信拒否を設定する方法もありますが、迷惑メールは送信アドレスを様々に変えて発信してきますので、対応が非常に難しくなります。
通常やり取りするメールが限定的であれば、必要なメールのみ着信許可を設定する事は可能です。確認してみてください。
迷惑メール相談・通報センター一覧
迷惑メール相談センター https://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html
通報先 meiwaku@dekyo.or.jp
NTT docomo
Softbank
https://www.softbank.jp/p_and_s/sds/header/helppasswd.html
出典元:
サイバー犯罪や架空請求のまとめサイト 詐欺撲滅.com
https://kakuu-seikyu.com/page-130 (27/05/2020)
あとがき
いつまでもなくならない詐欺迷惑メールですが、受信したあなたが対応を間違えないことが、迷惑メールの抑止につながり、撲滅への足掛かりになるものです。絶対に反応することなく無視しましょう。
万が一自分のメールアドレスに着信した場合に、間違って反応してしまう事は、自分自身に大きな被害を与えてしまう事になります。
詐欺グループは返信されたメールの情報を解析し、あなたのパソコンやスマートフォンなどにウィルスを埋め込んだり、パソコンやスマートフォンに設定されている銀行やクレジットカード等のパスワードなどを盗んだりする可能性が高く、結果として盗まれた情報によってお金が引き出されたり、知らないところで高額の買い物をされたりと言った実害に結び付くことになります。
この様な被害に絶対合わないようにするためには、いろいろな事例を知り、あなたに着信したメールと常に照合して、正しいかどうかを見極める目が必要です。
くれぐれも特殊詐欺系の迷惑メールに反応することの無いように、「絶対に詐欺被害に遭わない」という強い気持ちをもって対処しましょう。
万が一ネット関連の詐欺被害(出会い系詐欺、ネット商材、副業支援などを装った詐欺その他ネット関連詐欺)の被害に遭ってしまったなら、専門性の高い法律事務所に相談するのがベストです。
ネット関連詐欺被害に強い専門の法律事務所では、全国対応で24時間365日対応可能と言われています。
相談料、着手金共に必要なく、完全成功報酬型ということで、相談や成果に結びつかない場合は一切費用が掛からないというのも嬉しいところですね。
成功報酬は一般的に30%程度のようですが、弥栄法律事務所では成功報酬25%で引き受けておられるようです。
ネット副業の詐欺被害に特化した「弥栄法律事務所」が安全に解決します。
参考までに2020年の1月~6月までの上半期の全国の詐欺被害状況は以下の通り。
認知件数合計:6861件
被害総額:約128億5800万円
出典元:警察庁SOS47 特殊詐欺対策ページ (URL:特殊詐欺 発生状況 | 警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ (npa.go.jp))
最後まで読んで頂きありがとうございます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません