この記事にはアフェリエイト広告が表示されることがあります。

グランドゴルフの道具の知識!まずはそれぞれの役割を知ろう

基本

グランドゴルフを始めるにはまず最低限の道具はそろえなければなりません。

なぜならば個人がグランドゴルフ仲間にはいってプレーを楽しむためにはクラブ、ボール、スコアカードおよび筆記具、マーカーなど必須だからです。道具が必要になるからです。

但しそれぞれの道具や用品の中にはどうしても必要な必須のアイテムとあれば便利なグッズまで多種多様にあります。

まずは必須のアイテムから入手することが必要です。

必須のアイテムがなければグランドゴルフのゲームに参加することができないのですから

groundgolf-dougu-issiki

ゲームに参加するための必須アイテム

グランドゴルフのゲームに参加するためにはまず必須のアイテムをそろえなければなりません。

また使用する用具はすべて日本協会用具標準規則に準拠していなければなりません。

出典:公益社団法人日本グラウンド・ゴルフ協会(JGGA)(URL:https://www.groundgolf.or.jp/) 2025/05/11閲覧

  • クラブ
  • クラブ用ケース
  • ボール
  • スコアカード用ケース
  • マーカー
  • 筆記具

グランドゴルフは道具の運搬から判定、スコア管理まですべて行う必要があり、練習であっても大会であってもこれだけは持参していなければゲームに参加できません。

それぞれについて詳しく紹介していきます。

groundgolf-dougu-issiki groundgolf-ball

グランドゴルフ用クラブおよびケース

クラブの目的:ボールを打ってホールポストにインさせる用具
クラブケースはクラブを持ち運ぶ際の保護及び運搬用

クラブの規定:クラブはシャフトおよびヘッドで構成され、基本の材質は木製、打面への樹脂加工、底面(ソール部)への樹脂、金属加工は問題なし
クラブヘッドの頂点からシャフト末端までの長さ=50㎝以上100㎝以下
ヘッド幅=14㎝以上16㎝以下
ヘッド高さ=7㎝以上8㎝以下
ヘッドの厚み=4㎝以上4.5㎝以下
シャフトの太さ=3㎝以内

クラブの改造:クラブへの変更が認められているのは以下
・グリップ部分へのテープ巻
・規定範囲内でのクラブの長さ変更
※ただし身障者用は適用外

実際には市販のJGGA公認グランドゴルフクラブが各メーカーから提供されており、クラブの長さについても一般的には80㎝、82㎝、84㎝、88㎝の4種類が用意されています。

従ってクラブ選択の際には自信の体形に合ったクラブを選ぶことが大事で、スポーツショップなどで実際に手に取ってみて、あるいは構えてみてしっくりするものを選ぶ必要があります。

価格:税込み価格1万円以下のものもありますが、一般的には10,000~15,000円程度のクラブが多く使用されているようです。
上級者になると高額なクラブを使用されるプレーヤーが多く目につきます。

 

グランドゴルフ用ボール

ボールの目的:各ホールごとにクラブで打たれたボールがホールインすること

グランドゴルフ用の規定;重量=75g以上95g以下
直径=6.0㎝±1.0㎜以内の正円球
材質=なめらかな木製または樹脂製
特性=既定の重量範囲内で軽量タイプ、重量やイプなどがあり、コースコンデションの違いなどにより使用球を選択することも可能です。
また高反発タイプや低反発タイプなど反発係数の異なるボールも各メーカーから提供されており、選択の範囲も広がります。

ボールについても各メーカーよりJGGA公認球として多くのボールが市販されていますので、特性や好みなどよく吟味して購入されることをおすすめします。

 

スコアカードケースおよび筆記具

グランドゴルフのプレイ中には各ホールでのあなた自身の打数(スコア)をスコアカードに記録するとともに、次打者のスコアも記録する義務があります。

そのためにスコアカードはすべてのプレイが終了するまで、肌身離さず携行し各ホールごとに記録する必要があり、スコアカードを携行する目的と記録する目的のためにケースが必需品となります。

スコアカードケース(ホルダー)も各社より様々な色のものや、全天候型など提供されております。

サイズは一般的にワイドタイプ(16㎝x20㎝)、スマートタイプ(15.5㎝x17.5㎝)が用意されています。

価格帯は1000円前後のものが一般的ですが、高価なものも存在しており選択肢は広くなっているようです。

また筆記具はスコアカードに記録するために必要です。

記入に当たっては容易に修正のできないボールペンなどを使用しましょう。

また記入間違いを修正する場合には、修正箇所に横線を引いて正しい数字、文字を横に書き直します。

 

マーカー

マーカーの目的:ボールのライン上付近にボールがあり当たることが想定される場合に、ボールを一時的に移動する目的でボールの位置を示すために置くもの

マーカーを置く際にはホールポストに向かってボールの真後ろにマーカーを置きボールを移動します。
ボールを戻す際にはマーカーのホールポスト側(前方)にボールを置きマーカーを戻します。

マーカーはプレーを妨げるものであってはなりません。

ルールブック上では直径20㎜程度、厚さ2㎜程度のものを推奨しています。
大きすぎる、あるいは厚すぎるものはプレーの妨げになる可能性があり認められていません。

尚マーカーに30㎜程度のリボンをつけることは問題なし。

お金をマーカーとして使用することも禁止。

価格:税込み500円~1,000円前後のマーカーが多く使用されています。

なかにはより凝ったデザインや材質が特殊なものなど1,000円を超えるような商品も目につきます。

デザインが凝ったものや色遣いが美しいもの、リボンをつけてあるものなど個性を強く打ち出せるアイテムといえるでしょう。

 

帽子類(サンバイザー、キャップ他)

帽子着用の目的:
・ケガの防止・・・万が一の衝撃に対しわずかでも軽減できるよう帽子を着用することをおすすめします。
・健康被害の軽減・・・プレー中の多くの時間が屋外のため、夏の熱中症の軽減、暑さ除け、日除け、冬季の防寒に役立ちます。
・ファッション・・・好みの形や色の帽子、サンバイザーなど着用してプレーすることであなたのモチベーションも高まることでしょう。

帽子の種類:ルール上もエチケットの観点からも帽子の着用および種類についての規定はありません。
従ってキャップ類、サンバイザーが一般的ですが、ニット帽でもハンチングでも構わないということになります。
また無帽でプレーをしても罰則が付くということもありません。

但し帽子着用の目的からグランドゴルフにおいても帽子の着用が一般的であり、プレー中は着用を心がけましょう。

その他あると役立つグッズ

手袋(グローブ)

グランドゴルフにおいては手袋の着用はマストではありません。

しかしグランドゴルフ用手袋として、税込み価格1,000円以下のものから3,000円を超える商品が販売されています。

手袋には右手用、左手用、両手用があり、サイズも5~6種類と手の大きさによって選べます。

購入の際には実際に店頭でサンプル品を装着してみて確認することをおすすめします。

尚材質も人工皮革、天然皮革、合成繊維など多種多様にあり、装着感や保管、手入れなどの管理方法も異なってきますのでよく確認しましょう。

 

ポーチ(ウエストポーチ)

ポーチはグランドゴルフのゲーム中の移動の際にマーカーやスコアカードケース+筆記具、あるいは飲み物などを持ち運ぶのに便利です。

腰に巻くタイプやベルトに通して使うタイプの商品がおおく使用されているようです。

価格:税込み1,000円~4,000円前後で市販されているようです。

形状や色合いなど多種多様のものがあり、あなたの個性を発揮して選ぶのが良いでしょう。

 

コース設定に必要な道具

グランドゴルフを行うにはコースの設定が必要になります。

公益社団法人日本グラウンド・ゴルフ協会(日本協会)のルールブック上で公式のコース設定について詳しく紹介されています。

従って公式の大会に準じたグランドゴルフ大会の場合には8ホールX4ラウンドのゲームが一般的。

但し練習ラウンドにおいてはこの限りではなく、限定のホールを設定してのコース設定でも問題ありません。

 

いずれにしてもグランドゴルフを行うためにはコース設定のための道具が必要!

コース設定に必要な道具>8ホール分

  • ホールポスト
  • ホールフラッグ
  • スタートマット
  • コース表示板

これらの道具は個々に販売されていますが、最初に購入するのであればホールポスト、フラッグ、スタートマットが8ホール分一式がセットでの購入がおすすめです。

価格は4万円台~5万円台で販売されています。

ホールポスト

各コースでのトマリとなるボールをインさせるホールであり、ポスト上にフラッグ(旗)が取り付けられホール番号を明確にしています。

規定上のホール構造は以下
・リング外形寸法 36㎝±6㎜
・上円の外形寸法 20㎝±6㎜
・中央下部に鈴を取り付け
・ポールの長さ 上円からポールトップまで50㎝以上150㎝以下(伸縮タイプが多い)
・ポールにはフラッグを容易に取り付けられること

ホールフラッグ(旗)

各ホール1番から8番までの番号が大きく表示されたフラッグ(旗)でホールポストのポール先端に取り付けて使用します。

1枚の価格は税込み1,000円前後で販売、サイズについては特に規定がなく30㎝~37㎝x28㎝~35㎝程度のものが販売されています。

スタートマット

各ホールの1打目スタート地点に置かれ、一打目のボールをスタンド部分(ティー)に乗せて打ちます。

寸法:規定では65㎝x30㎝以内、厚さ15㎜以内のゴム製と決められています。
ボールを乗せるティーの高さはマット表面より15㎜以内

それぞれのマット上にはホール番号1~8が表示されていることと規定あり。

価格:個々には税込み2,000円台~6,000円台で販売されています。

 

まとめ groundgolf-dougu-issiki

グランドゴルフの仲間入りをしようとすればプレーに必要な最低限の必需品を準備しなければなりませんね。

なぜならばグランドゴルフは設定されたコースごとにクラブでボールを打って、トマリ(ホールイン)を迎えるまでの打数をスコアとしてスコアカードに記録していく必要があるからです。

そのことからゲームに参加するにはプレーヤーがプレー中常に携行すべき道具が必需品というわけです。

その必需品とは

  • クラブ
  • ボール
  • スコアカード(ケース)+筆記具
  • マーカー

因みに僕はマーカーをもたずに大会のゲームに参加してしまったことがあり、同組のメンバーに借用してしのいだ苦い経験があります。

この記事ではこれら必需品の役割について紹介してきました。

ゲームに参加するうえでの必需品についてもう一度再確認してプレーに備えましょう。

 

グランドゴルフ初心者必見!5分でわかるプレーのはじめかた

グランドゴルフ用語解釈!初心者でも自信と安心をゲットできる7つのルール

グランドゴルフのエチケット・ルール!フェアに楽しむプレーヤー必見のガイドブック

最後まで読んでいただきありがとうございます。

いつでも、どこでも、だれとでもつながることができるグランドゴルフ
コミュニケーションアップで楽しさ倍増

このブログサイトを覗いていただいたこととても感謝しています。 Senior power.comは現役を終えたtaka-chan68が、現役卒業後の自分活動としてグランドゴルフにはまってしまった経緯やグランドゴルフのスコアを何とか伸ばしたいと取り組んでみた事柄をベースにグランドゴルフについて綴っています。 少しでもグランドゴルフ好きのあなたの目に停めてもらえるような記事の発信に努めています。

おすすめ記事

TOP
CLOSE