前回はグラウンドゴルフのルール第1条~第3条(エチケット)まで紹介しました。
エチケットはプレーの基本ですから、ばっちり理解いただけたでしょうか。
僕なりに考えてみたのですが、前回のエチケットは何も難しいことはありませんでした。
ゲームのプレーの中で普通に実践していける内容だな~と安心しましたよ。
今回は第4条から第8条までを紹介していきます。

rulebook
グラウンドゴルフルールブック2021(社団公益法人日本グラウンドゴルフ協会発行)
ルールブックでは、第4条から第16条までが「ゲームに関するルール」として制定されています。
第4条・・・ゲーム
グランドゴルフのゲームの定義は一般的には1組4~6人程度の人数で、公認のボールをスタートマットに乗せ、第一打をクラブで打つところからがゲームのはじまり。
第一打から数えて何打でトマリ(ボールがホールポスト内に納まること)に達するかを競うゲーム。
トマリまでの打数を正確に数えてスコアカードに正しく記入する。
この時同組のプレーヤーにわかるように、大きな声で打数を言うことを忘れずに!
打つ順番は組み合わせ時に設定された同伴プレーヤーの順番によって決まりますが、打順の決め方には2種類あります。
打順の種類
①固定方式・・・組み合わせ表のメンバー順を守って、どのホールも同じ順番で打っていく方式。
例)スタートホールは打順1番のプレーヤーから順に打つ、次のホール以降もスタートホールと同じ打順で打ちます。
②ローティション方式・・・組み合わせ表のメンバー順に従い、ホール毎に打順一番のプレーヤーを順送りにしていく方式。
例)スタートホールの最初の打者は打順1番のプレーヤーから順に打つ、次のホールは打順2番のプレーヤーから打つ、このように以降のホールも最初に打つプレーヤーを順送りに打っていく。
打順を間違えてしまったときの措置
打つ順番を間違えて打ってしまった場合には、次の打順から順番を元に戻せば問題なし。
他のメンバーが置いたマーカーの位置から打ってしまった場合も同様。
打順を間違えた場合のペナルティは無し。
例)第一打で間違えてしまったときは、第2打からの打順を元に戻せばよい。
順番を変えて優先的に打てる権利
ホールポストに概ねクラブヘッド長以内(約15㎝程度)のところに近づいたときには、「お先に」と同伴プレーヤーに声をかけて、順番を待たずに打つことができる。
この場合にはトマリ迄打つ必要がある。
「お先に」の声掛けはエチケットとして守ることが定義されています。
トマリの判定
ボールがホールポストのリング上またはリングについている場合の判定は、真上からボールを見て、ホールポストのリングの真上、又はボールの半分以上がリングの内側にある場合「トマリ」となると定義されている。
第5条・・・用具
「グランドゴルフでプレーヤーが使用する用具は※定められた物を使用しなければならない」と定義されている。
※:日本協会用具規則で制定
使用する用具:クラブ、ボール、ホールポスト、スタートマット
用具に改造を与えられる範囲
①クラブ・・・
・シャフトの長さを既定の範囲内で短くすることは可能。
・グリップに滑り止めテープなどをまくことは可能。
・その他の改造は認められていない。
②クラブやボールへの識別表示として目印やイニシャルなどをつける場合には、機能を変えるような改造ではなく、自分のものと識別できる程度とする。
③クラブヘッド打面の保護等の為に貼り付けられている保護シート等ははがして使用する事。
また後から貼り付けることも禁止・・・理由は材質や厚み等の変化でクラブの機能を変えることになるためと定義あり。
用具の認定品の確認方法
グランドゴルフで使用する用具が公益社団法人日本グランドゴルフ協会の認定品であることを確認するには以下の方法がある。
①クラブ、スタートマット、ホールポストそれぞれに「公益社団法人日本グランドゴルフ協会認定品」の表示があり、ボールには「JGGA」と表示あり。
ゲーム途中でのボールやクラブの変更可否
1ラウンド中(8ホール)の途中で、クラブやボールを変えることは不可。
但し1ラウンドが終わって、次のラウンドになる場合即ちラウンド単位では変えて使うことができる。
※万が一1ラウンドの途中でクラブが折れたり、ボールが割れたりといったアクシデントが発生した場合には、すぐに変更できる。
この場合同伴プレーヤー又は主催者に確認を取って変えましょう。
第6条・・・ゲーム中の練習
打球練習・・・ゲーム中にボールを打っての練習はいかなる場合も認められていない。違反は1打付加。
スイングのみ・・・周辺の安全を確認した上で可能。またプレーヤーがプレーを始めたらやめて静かにすること。
第7条・・・援助
人的・物的援助の禁止・・・違反は1打付加。
プレーヤーはプレー中のいかなる場面でも援助を求めたり、受けたりすることは出来ない。
例)・・・
- 雨が降っているので打つときに傘をさしてもらう。
- 木の枝が邪魔になるのでよけてもらう。
- ボールのライン上にマーカーなどで目印を置く。
- 足元が不安定なので支えてもらう等・・・・
援助とならないケース
- 障害を持つプレーヤーからマーク等を頼まれマークをしてあげる等は問題なし。
- ゲーム途中であっても、ルールの質問は反則にはなりません。
- 強い風が吹く中のプレー中にホールポストが倒れないように同伴プレーヤーが支えることは援助にはなりません。
但し、プレーヤー自身がホールポストを支えながら打つことは出来ない。
その他
- プレー中の会話はコミュニケーションを取るなどグランドゴルフの楽しみ方の一つとして推奨されている。
但しアドバイスなどにならない様に注意することが必要。 - プレー開始前には同伴プレーヤー同士で確認することが必要。
第8条・・・ボールはあるがままの状態でプレー
プレー中のボールはあるがままの状態で打つ事・・・反則は1打付加。
- 草むらに入ってしまった、茂みに入ってしまった等の場合、草を抜いたり、倒したり、或いは踏み固めたりと、条件の改善は認められていない。
- 自然にあるライン上の凸凹なども治すことは認められていない。
いかなる障害物も取り除けない
- プレー途中ではいかなる障害物(例えば、小石、小枝、虫の死骸、等)を取り除くことは認められていません。
- コース内に設置されているすべての障害物が対象となるとのことで、他のホールポストなども同一の扱いになる。
- コース途中に障害物がある場合には、プレーが始まる前に取り除いておくことが推奨されている。
又風などで設置物が動いてしまった場合には、元に戻してプレーすること。
となりのホールポストに入ってしまった場合の措置
- となりのホールポストも設置された障害物との判断で、打てる場合はそのまま打つことが可能。
打てない場合には自身のホールポストに近づかない位置にボールを動かしてボールを打ちます。
ボールを動かせる範囲はクラブ1本分の範囲内。・・・この場合も1打付加。
クラブやボールが当たってホールポストが動いたときの措置
- プレー始まる前ならば、元の位置に戻してプレー開始。
- プレー途中で動いてしまった場合には、その場で元の位置に戻してプレーを続行 。
- プレー中に正しい位置からずれていることに気付かず、プレーが終わった後で気が付いた場合はプレー終了後に元の位置に戻しておく
と規定されている。
出典:公益社団法人日本グランドゴルフ協会発行 グランドゴルフルールブック2021 2021/09/16閲覧
あとがき
グランドゴルフはいつでも、どこでも、だれでも簡単に楽しめるスポーツというコンセプト。
エチケット・ルールも厳格に縛ることなく、楽しくプレーする為の最低限の遵守事項として規定されている。
コンセプトである「審判のいない競技」、「プレーヤー自身が審判」という自覚をもって正しく実践するためには、グランドゴルフを楽しむすべての人が、規定された16条のルールの正しい解釈を理解する必要がある。
ゲームに最低限必要な決まり事をルール化してくれています。
基本を頭の中に置き実践の練習や大会の中で確認しながら、自分の物にしてくことが大切になりますね。
全ては、楽しいグランドゴルフ生活を満喫するために。
グランドゴルフのルール!かみ砕いた解説で簡単にわかりやすく(3)
最後まで読んで頂きありがとうございます。