グランドゴルフのルール!かみ砕いた解説で簡単にわかりやすく(3)

    ルール

    前回グラウンドゴルフのルール第4条から第8条までを紹介、今回は残りの第9条から第16条までについて紹介しています。

    自分なりに理解しやすいように整理してみました。

    グランドゴルフを始めた方やこれから始めて見ようと興味を持たれた方にも理解しやすくなっていると思います。

    これを教科書代わりにして頂けたら嬉しいですね。

    rulebook

    rulebook

    グラウンドゴルフルールブック2021

    第9条・・・ボールの打ち方

    クラブでボールを打つ場合には、クラブヘッドのフェース面でボールを正しくヒットさせます。

    クラブヘッドのフェース面で正しくヒットさせるとは、クラブ先端(ヘッド部)の平らな部分を、ボール進行方向に対して直角に当てること。

     

    ルール違反となる打ち方(1打付加)

    ①クラブを引きずるようにボールを打つ
    ②2度打ち、回し打ち(クラブを回すようにしてボールを曲げる)
    ③押し出すように打つ押し出しや、クラブで引き寄せるようなかき寄せ
    ④クラブのヘッド以外の部分で打つ事(グリップエンドで打つ、クラブシャフトで打つ、クラブヘッドを持って打つ)
    ⑤ボールとホールポスト間のライン上をまたいで打つこと(正しくクラブヘッドにヒットさせることができない為)

     

    ルール違反とならない打ち方(ミス)

    空振り(クラブをスイングしてもボールに触れない)した場合はルール違反とならない。

     

    ボールはクラブのどの面でも打てるわけではない

    ①基本はクラブのフェース面(打面)で打つ事。
    ②ホールポストの近く(おおよそクラブヘッド長以内)と、フェース面で打つことが困難なケースではクラブヘッドのどの面で打ってもかまわないとされています。

     

    打ち直しの可否

    ①アドレスに入ってから誤ってクラブヘッドがボールに触れてボールが動いてしまった場合には、既に1打を打ったことになり打ち直しは認められていません。動いたボールの止まったところから次の1打として打っていく事と規定されています。
    ②スタートマット上に置いたボールにヘッドが触れても、ボールがマットのティー部分から落ちなければ1打とはならないと規定されています。
    ③スイングしたら空振りになったが、ボールが風圧やマットの振動などで落ちた場合には、1打とはカウントされないので、ボールを戻して再度打つことができると規定されています。(1打付加とはならない)

     

    第10条・・・紛失ボールとアウトボール

    ボールを紛失してしまった場合の措置

    ボールが草むらなどに入ってしまい、見つからなくなった場合には、プレーヤーは紛失したと見られる位置からホールポストに近づかないように別のボールを置いてプレーを続行する。(1打付加)

     

    打てないボールの措置

    ボールが池、川、用水路など打てない状況になってしまった場合には、入ったところを起点としてクラブ1本分の範囲にボールを置きなおしてプレーを続行。

    ホールポストに近づかない位置にボールを置く必要あり(1打付加)
    尚打てなくなったボールを置きなおしてそのまま連続では打てません、次の打順まで待つ必要があります。

     

    コース外に飛び出したボールが、反射等でコース内に戻った場合

    コース内に戻ったボールは、もともとコースから外れていないことになるので、そのままプレー続行問題なし。

     

    第11条・・・プレーの妨げになるボール

    ①自分のボールのライン上にある他のプレーヤーのボールに対して、取り除くことを要求できる。

    ②自分のボールが他のプレーヤーのライン上にある場合は、要求される前に取り除いておきましょう。

    ③ボールを取り除く場合は、ボールの手前にマーカーを置いてから除去、戻す場合にはマーカーの前にボールを置いてからマーカーを除去。

    ④マーカーはプレーの妨げにならないもの、(直径20㎜、厚さ2㎜程度のものが推奨されています、硬貨は使用不可)

    ⑤他のプレーヤーが置いたマーカーがライン上にあっても、取り除く要求は不可、又ライン上近くにあるボールを取り除かない要求もできないとされています。

    時々マーカーをボールから離れたところに置いたり、ボールを戻すときに別の場所に戻したり等見かけることがある。

    プレーヤー同士で気を付けたいところです。

     

    第12条・・・他のプレーヤーのボールに当たった時

    ①プレー中に打ったボールが他のプレーヤーのボールに当たってしまったら、当てられたボールは元の位置に戻し、打ったボールはそのままの位置からプレー続行。

    この際当てられたボールの持ち主が元の場所に戻すことが決められています。

    ②打ったボールが他のプレーヤーのボールに当たってホールイン(トマリ)した場合、トマリとして有効になります。
    逆に当てられたボールがホールインした場合には、トマリとはならないので、ボールの持ち主が元の位置に戻し、プレー続行。

    ③他のプレーヤーや観客などに打ったボールが当たってしまった場合には、障害物と同じとみなし、ボールが止まった位置からプレー続行。

     

     

    第13条・・・止まっていたボールが勝手に動いてしまった場合

    ①プレー中に静止していたボールが風などで勝手に動いてしまった場合、動いている間は打てず、止まった位置からプレー続行。
    風等によって勝手に動いたボールがホールインしたらトマリとなります。

    ②自然現象等の不可抗力でなく、動物や人などによって動かされたボールは、当該ボールの持ち主が元に戻してプレー続行。

     

     

    第14条・・・1打目にホールイン(トマリ)した場合

    ①一打目のボールがホールに入った場合には、ホールインワンとして-3打を差引計算します。

    ②スコア―カードの打数欄には①と記入し、ホールインワンであることがわかるようにします。

     

    第15条・・・ゲーム中の判定

    ①グランドゴルフは審判が存在せず、ゲーム中の判定はすべてプレーヤー自身が行います。

    ②プレーヤーはルールをよく理解し、常に公正な判定を心掛ける必要があります。

    ③自分自身で判定に迷ったときは、同伴のプレーヤーに意見を求める等で公正な判定に努めましょう。

     

     

    第16条・・・標準コース

    ①グランドゴルフの標準コースは以下の構成で造られています。

    ロングホール  50mx2本
    ミドルホール  30mx2本、25mx2本
    ショートホール 15mx2本  合計8ホール

    ②公式大会や認定コースの場合には、長短のコースが連続しない標準コースとする。

    ③グランドゴルフはどこでも場所を選ばずにゲームできる利点があり、場所に応じたコースを作り楽しむことができる。
    (必ずしも8コース作れなくても良い、組み合わせを工夫することでコース設定をすればよいと規定されている。)

    ④コースの距離はスタートマットの中心からホールポストの中心までの長さを測って設定。

    ⑤ホールポストは風などで倒れないようにおもりやU字ピンなどで固定しておくことが望ましい。

     

     

    あとがき

    公益社団法人日本グラウンドゴルフ協会発行の最新版グラウンドゴルフルールブック2021に基づいて、第1条から第16条までに規定されているルールについて、出来るだけかみ砕いてわかりやすく紹介しています。

    自分なりに理解しやすくなるように整理しているので、始めたばかりの方や興味をもってこれから始めたいと思っている方にも参考にして頂ける内容としました。

     

    グランドゴルフは基本的に自己規律型のゲームで、審判を伴わない自己判定型のゲーム。

    ゲーム中のすべての判断はプレーヤー自身が行わなければなりません。

    エチケット・ルールは基本を頭において、練習や大会の実践の中で確認し、レベルアップしましょう。

     

     

    グランドゴルフのルール!かみ砕いた解説で簡単にわかりやすく(2)

    グランドゴルフのルール!かみ砕いた解説で簡単にわかりやすく

     

    最後まで読んで頂きありがとうございます。

    taka-chan68

    taka-chan68

    このブログサイトを覗いていただいたこととても感謝しています。 Senior power.comは現役を終えたtaka-chan68が、現役卒業後の自分活動としてグランドゴルフにはまってしまった経緯やグランドゴルフのスコアを何とか伸ばしたいと取り組んでみた事柄をベースにグランドゴルフについて綴っています。 少しでもグランドゴルフ好きのあなたの目に停めてもらえるような記事の発信に努めています。

    関連記事

    特集記事

    TOP