ショットの精度アップを狙う3つの方法!グランドゴルフのスコアアップ

    打ち方

    はじめに

    グランドゴルフの第一印象は、何故あれほど大きなホールポストの円にボールが入らないの?だった。

    ゴルフのボールに比べボールそのものも大きい。

    でもホールポストのリングは5倍以上もおおきい。

    ゴルフのパット感覚でボールを転がせばすぐ入るはず。
    これが僕の始めた当時の正直な感想でした。

    まっすぐ打てば入るだろうと、誘われるまま仲間にクラブを借りてボールを打ってみる。

    スタートマットにボールを置いて、何度も何度もホールポストめがけて打ってみた。

    15mの一番短いコースである。

    残念ながら見事なまでに入らないのだ。

    右に左にばらけ、1打どころか2打でさえもわずかしか入らない。

     

    情けないことにボールは一度も1打でホールポストの輪の中に留まることはなかったのだ。

    時間を掛けながら右を向いたり、左を向いたりしても、打つたびにボールの行方が定まらない。

    見るとやるとでは大きな違いがあると悟った。

     

    1打でのトマリ、すなわちホールインワンはそう簡単に出せるものではないことを知った。

    スコアーを纏めるにはどうしても2打でトマリが取れる数を増やしていくしかない。

    確実に2打でトマリを取る=1打目のショットを2打でトマリを取れる距離内に置くこと。

    いつでも大切なのは1打目のボールの停止点なのだ。

    1打目のボールをホールポストから50㎝範囲内に収めることが、勝負の分かれ目になる。

     

    そこで2打で多くのトマリを取れるようにするための練習方法を纏めてみた。

    例えクラブ、ボール、コースが同じであっても、プレーヤーそれぞれの筋肉や運動性能は異なる。

    説明している内容は基本的なものと理解いただき、当内容をベースに自分流の方法を造ってほしいと願っています。

     

     

    2打でトマリを取るために考えるべきこと

    ショットの距離感を養う事

    特に1打目のショットの良し悪しが、トマリの打数の良し悪しに大きく影響することは確かなこと。

    僕の場合、50mのロングコースではなかなか届かないという思いが強すぎる。

    力強く1打目のショットを打ってしまう事が多く、狙ったホールを超えて20~30mも行き過ぎてしまう。

    2打どころか3打でもトマリを取れず、4打にしてしまうと言った愚かなことをやってしまうケースが多いのだ。

    4打にならないまでも、3打で終わることがラッキーのような状況では、スコアーを纏めるようなゲームは出来ないと知った。

     

    又ロングコースで大きくオーバーすることを学習してしまった結果、ショートコースではオーバーを恐れ、的確なショットができずにホールまで届かない。

     

    僅か15mのホールポストのはるか手前で止まってしまうという情けない1打目のショットを打ってしまうのだ。

    愚かなことである。

     

     

    ショットの方向性を重視する事

    前後の距離感のみならず左右の方向性が正しくなければ、同様に2打でのトマリを取れず、3打、4打と重ねてしまう。

    ショットを打つ際にはスタートマットと目標物を結ぶ直線に対して、スタンス(両足の構え位置)を並行に取り、クラブのヘッドを直線的に後ろに引いて(バックスイング)、そのまま直線的に前に打ち出す(フォロースイング)事が重要。

    スイングの軌道を直線的にするためにはスタートマットの上を平行にスイングさせる必要がある。

    従ってスタートマットは必ずホールポストに対して直線になるように配置しなければならない。

    スタートマットの置き方は方向を定めるうえで特に重要になるのだ。

    スタートマットは前打者の打った後で動いて動いてしまっている場合が多い。

    自分がスタンスに入る前に必ずスタートマットの後ろに立って、方向を確認するルーチンを加えてほしいものである。

     

    ショットの際の目の錯覚を回避するために必要なこと

    ・スタンスを構えた時の両足のつま先の延長線が、ボールの目標ラインと並行である事。

    ・スタートマットの向きがきっちりと目標(ホールポストの中心)に正しく向いていること。

    スタンスの考え方は2打目、3打目にも共通する。

    2打目以降のショットの際には、ボールの先にあるちょっとした目印を探し、方向を決めると言った方法も活用したい。

     

     

    距離感・方向性を磨くための練習法

    グランドゴルフのショット練習に大掛かりな設備や広いグラウンドは必要ない。

    クラブとボールさえあれば一人でも十分練習ができてしまうのだ。

    クラブとボールをいつも身近におくことができれば、出向いた先のちょっとした空き地やグラウンド、芝地や砂利地、泥地などいろいろなシチュエーションで、距離感と方向感覚を養うための練習ができてしまうのでお勧めだ。

     

    距離感を養う

    グランドゴルフの正式コースでは50mのロングコース、30m、25mのミドルコース、15mのショートコースの4種類、

    練習では大まかな距離設定ができれば問題ない。

    必要なのは設定した目標にどれだけコンスタントに近づけられるようになるか。

    空き地などに直線的な適当な長さの距離を置いて、ボールを打つ位置、目標物(疑似ホールポスト)の位置を設定する。

    ボールを打つ位置からショットしたボールが目標の円の範囲内にどれだけ多くとどめられるかを繰り返しトライする。

     

    目標の位置を中心に半径1m程度の円を描き、ボールが円の中に納まる確率を上げていく。

    レベルに応じて段階的に円を縮小させていく方法が効果的。

    houkoukyoris

    houkoukyoris

    方向性を養う

    距離感を磨く練習と併行し、方向性を養うための練習も重要。

    設定したボールを打つ位置にスタンスを構えた時、目標に対して両足のつま先を結ぶラインが平行になっていることが重要。

    ボールを置いた位置と目標を結んだライン上の仮の目標を設定し、ショットを繰り返し円の中心に近づけられるようにトライする。

    距離感の練習と共に、ショットしたボールが目標の円の範囲内にどれだけ多くとどめられるかを繰り返しトライする。

    意識的にスタンスをずらし、ボールの方向がどのように変わるか、仮の目標物はボールの先1m程度がいいのか、もっと遠い方がいいのか等自分の管理ポイントを見つけることが重要。

     

    万人にマッチするベストな方法など存在しない。

    一般的にはベストな練習方法だとしても自分に合わないものは時間の無駄である。

    houkous

    houkous

    傾斜しているコースコンデションでは、スタンスを意識的に変えて打つ必要も出てくる。

    自分流のスタンスの取り方、仮の目標の決め方は本番ではとても有効になる場合が多い。

     

     

    設定した円の中に収める確率を上げる

    設定した円の中にコンスタントにボールを収めることは、実際のコース上でプレィする時の1打目のショットを、2打のトマリが取れる位置に置くことに他ならない。

     

    実際のコース上ではプレー中にライン上に小さな障害物があっても、取り除くことは出来ない。

    実際のコースでは傾斜があったり波打っていたりといろいろなシチュエーションに遭遇する。

     

    いろいろな場所でボールの打つ場所とホールポストの目標を設定した練習を繰り返すことがスコアアップの基本と考える。

    スコアアップはボールの方向性と距離感のレベルを上げていくほかに方法は無いのだ。

     

     

    あとがき

    グランドゴルフも他のスポーツと同様に始めてみると奥が深いものだと改めて考えさせられる。

    簡単な道具でいつでもどこでも手軽にはじめられるメリットは大きい。

    僕の場合健康づくりと仲間づくりのために、地域団体やシニアクラブでの大会に参加してきた。

    回数を重ねていくうちに、少しでもスコアーアップするために何をしなければならないかを考え始めた。

    グランドゴルフ大会で少しづつでもスコアーアップができれば楽しみも倍増するであろう。

     

    この通りにやってみても、なかなか思う結果に結びつかないというのが現実。

    人はそれぞれ体形や筋肉の付き方など個人差があり、同じコンデションではない。

    他のプレーヤーが良いという方法が必ずしも自分自身に合うとは限らない。

     

    どのように自分のコンデションに合わせこんでいくか、簡単に答えは見つからない。

    繰り返しの練習を重ね、日々の取り組みの中でちかづけていくしかないのである。

     

    グランドゴルフのスコアアップに効く「特効薬は無い」。

     

     

    最後まで読んで頂きありがとうございます。

    taka-chan68

    taka-chan68

    このブログサイトを覗いていただいたこととても感謝しています。 Senior power.comは現役を終えたtaka-chan68が、現役卒業後の自分活動としてグランドゴルフにはまってしまった経緯やグランドゴルフのスコアを何とか伸ばしたいと取り組んでみた事柄をベースにグランドゴルフについて綴っています。 少しでもグランドゴルフ好きのあなたの目に停めてもらえるような記事の発信に努めています。

    関連記事

    特集記事

    TOP