交通安全関連
運転はいつもさわやか冷静!ほかの車や人の行動で熱くならない方法
車を運転するという事 車を運転するということは、普段何気なく行っている運転操作ですが、一瞬、一瞬の環境の違いの連続に人間が対応している素晴らしい技能だと感じています。 それゆえに体調の変化や心のバランスが崩れているときなどは、特に注意が必要になるのでしょう。 概略的には視覚や聴覚、味覚などによって得…
皆の力で交通事故を減らそう!秋の全国交通安全運動2020始まる
はじめに 秋の全国交通安全運動、2020年も9月21日~9月30日まで設定されています。 栃木県でも「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」として、例年通り今年も実施されます。 交通安全運動週間中でなくても、安全運転してるよ・・・って人にはいつもの通りってことなんだけど、いつも自分がやってるこ…
最新の技術支援でヒヤリを回避!サポカーをもっとよく知ろう
はじめに あなたはサポカーという言葉をご存じだろうか サポカーとはドライバーの安全運転を支援してくれる先進の安全運転支援技術を搭載した車の総称として、「セーフティサポートカー=サポカー」と呼ばれています。 近年のセンサー技術の発展やAIなどによる高度な判定技術の進化によって、車メーカー…
何が変わったか調べてみて分ったこと!道路交通法改正のポイント
はじめに あおり運転や高齢ドライバーの交通事故抑制に対応するための強化、及びその他自動運転に関する規定他、道路交通法改正が行われております。 今回の改正のポイントは2つ 1.あおり運転の厳罰化(2020年6月30日施行) 2.高齢ドライバーによる交通事故の抑止(2020年6月10日公布、2年以内に施…
交通事故で泣かない、泣かせないために!
交通事故の現状 平成の時代に全国でどれくらいの事故が発生し、どれくらいの尊い命が失われたのか政府統計資料から調べてみました。 全国の交通事故発生状況 年次 事故発生件数 死者数 負傷者数 重症者数 平成元年 661,363 11,086 814,832 80,948 平成10年 803,882 9,…
止まってくれない栃木県!!
【止まってくれない栃木県】って知ってますか? 信号機のない横断歩道の前で、横断の意思を見せて待っていても、車が停止してくれずに 通り過ぎてしまう率が栃木県は全国のワースト記録を保持しているとか・・・ どんなレベルなのか? 信号機のない横断歩道で車が停止してくれる割合 全国平均 8.6% 栃木県 0…
ながら運転厳罰化理解してますか~
【ながら運転の恐怖】 ながら運転という言葉が語るものは、携帯電話やスマートフォンなどで 電話を掛けながら、あるいはゲームをしながら運転をすることだと思い ますが、車の運転はそれだけでも集中して運転する必要があるのに、 電話やましてやゲームをしながらなどすれば、運転への集中力は切れて 当然ですね なが…
あおり運転厳罰化の法改正案提出へ
【あおり運転問題】 高速道路や一般道路上で、前を走る車に急接近したり 急停止させたり、幅寄せしたり等など、社会問題化し ている、「あおり運転」ですが、減少するどころか 未だあおり運転をするドライバーが後を絶たない。 問題はこれだけ危険な「あおり運転」が現行の道路 交通法では、規定されていないため法で…