メンテナンスでスコアーアップ!グランドゴルフ

    楽しみ

    はじめに

    どこでも手軽にできるグランドゴルフ、練習に場所を選ばないメリットがあり楽しい。

    だが場所を選ばないということは、用具にとっては過酷な環境下でもある。

    樹脂で固められたクラブやボールの表面には、泥の塊がこびりついたり、砂や凝砂利によって傷がつきやすい。

     

    クラブフェース面もボール表面も、正確にボールを捉えて正しく転がるようにいつもきれいにしておくことはスコアアップにも重要だろう。

    もし表面に泥などが付いたままであれば正確にヒットしたつもりでもボールはあらぬ方向に転がってしまう。

     

    グランドゴルフのボールやクラブの表面をいつもきれいにしておくことがスコアーアップを狙う一つの近道である。

    クラブフェース面やボール表面を良い状態に保つための簡単な手入れ方法を紹介する。

    ※当ブログにて説明の方法は個人的な解釈で実施しているものであり、公式に推奨されているものではないことをお断りしておきます。


    実施の際には自己責任でお願いいたします。

     

     

    クラブ・ボールの手入れ

    樹脂で固められているクラブヘッドのフェース面は、ボールを直接打つ部分、平坦度が命!

    キズや汚れはご法度!

     

    準備するもの

    • 液体コンパウンド(超極細目)・・自動車補修用研磨剤等で売られているもので代用可能。
    • 耐水ペーパー・・できるだけ目の細かい超極細目(#1200番以上)のものがお勧め。
    • 吸水クロス等・・・・クラブ・ボールを水洗い後に乾拭きするためのもの。

     

    クラブヘッドの手入れ

    1. 大きな汚れ、付着物等がある場合には事前に取り除く
    2. クラブヘッドのフェース面(ボールを打つ面)に、液体コンパウンドを数滴たらす
    3. 水に浸けた耐水ペーパー(今回は#1200番を使用)でヘッドのフェース面上を水平
      方向に往復させて、こびり付いた汚れや、小傷のバリなどを除去。
    4. 同様にクラブヘッドのフェース面以外の場所にも、液体コンパウンドを数滴たらし、
      水に浸した耐水ペーパーで磨いていく。
    5. ある程度磨いたら水で流し、汚れの落ち具合や小傷の引っ掛かり(バリ)など除去
      できているかを確認しながら、繰り返し行う。
    6. 汚れや小傷の引っ掛かり等がなくなったら、最後にもう一度水洗いして吸水クロス
      等できれいに乾拭きする。
    7. 日陰などでしばらく乾燥させれば終了。

     

    <クリーニング前のクラブヘッドフェース面>

    head1

    head1

    <コンパウンドを垂らし、磨いていく>

    head2

    head2

    <注意すべき点>

    • 耐水ペーパー、コンパウンドは超極細目の物を使用する。
    • 耐水ペーパーは必ず水に浸してから使う。
    • 特にフェース面は均等に擦ること、均等でないとボールの転がりに影響がでる。

     

    ボールの手入れ

    ボールもクラブヘッド同様に液体コンパウンド(超極細目)、耐水ペーパー(超極細目)、吸水クロスなど使用。

    手順もクラブヘッド通りで大丈夫。

    <クリーニング前のボール表面>

    club&ball1

    club&ball1

    ボールの磨き方は、よく水に浸した耐水ペーパーでボールを包むように持ち、均等に軽く力を加えながらボールを転がすように磨く

    <ボールの磨き方>

    ball

    ball

     

    ボールもフェース面同様に、均等に擦る、一部分に力が加わるような磨き方はNG。

    ボール表面の偏摩耗はボールの転がりに直接影響を与えるので要注意。

     

    <クリーニング後のボールとクラブヘッド>

    ball-c

    ball-c

    クラブお手入れセット

    アシックスよりグランドゴルフのクラブやボールなどをクリーニングするためのグッズを集めたお手入れセットが販売されている。

    内容はクリーナー液、ブラシ、スポンジ、仕上げ用クロスなどがセットとなっているもので、使用毎に手軽にクリーニングするのに便利。

     

    あとがき

    スコアーアップを狙うには、ボールをまっすぐ転がす、傾斜や砂利砂等のコースコンデションを読む、距離感や方向感覚を養う。

    これらの技術的な課題に対して、ひとつひとつ繰り返し練習しながらクリヤーしていく事が、楽しくスコアアップを狙う近道と信じよう。

    だがグランドゴルフのスコアーアップは技術面だけの要因ではカバーできない。

     

    用具もまた常にベストコンデションであることが要求される。

    クラブヘッドのフェース面に付着物があれば、正しくボールをヒットさせたとしてもあらぬ方向に向かってしまうのである。

    或いは正しく距離を出せなかったりということになる。

     

    僕は大会において実際にフェース面に小さな木片が付着していることに気が付かず、トマリまでの打数を稼いでしまった経験あり、

    とても残念な結果を悔やんだことがある。

     

    ボール表面においても全く同じであり、用具を常に最良の状態に維持することもスコアーアップの大きな要素であることを理解しよう。

     

     

    最後まで読んで頂きありがとうございます。

    taka-chan68

    taka-chan68

    このブログサイトを覗いていただいたこととても感謝しています。 Senior power.comは現役を終えたtaka-chan68が、現役卒業後の自分活動としてグランドゴルフにはまってしまった経緯やグランドゴルフのスコアを何とか伸ばしたいと取り組んでみた事柄をベースにグランドゴルフについて綴っています。 少しでもグランドゴルフ好きのあなたの目に停めてもらえるような記事の発信に努めています。

    関連記事

    特集記事

    TOP