趣味関連備忘録
- 1. 名峰月山の美しさに感動!初めて登ってみた東北月山の山行記録
- 2. 魔女の瞳に会えるだろうか!福島吾妻連峰に噴煙たなびく一切経山へ
- 3. 日光黒檜岳登ってみてわかったこと!
- 4. 小田代ヶ原~湯の湖・・・雨のウォーキング
- 5. 山行記録・・日光高山周回ルート
- 6. 前日光薬師岳~夕日岳~地蔵岳山行、歩いてみたらこんな山!
- 7. 6/3アフタヌーンライド
- 8. 自転車の痛いサドル、痛くなりにくいサドルに変えてみて分ったこと!
- 9. 栃木県の山鶏頂山山行!
- 10. ミニベロロード長距離ライド
- 11. ミニベロロードロングライドに挑戦 !
- 12. 若見山へ登ってみたらこんな山!
- 13. クランクセット換装の顛末記!
- 14. ミニベロロードで春を感じよう!
- 15. 宇都宮アルプス歩いてみました。
- 16. 大坊山~大小山縦走
- 17. 早春の三鈷室山を歩く!
- 18. 燕山~加波山
- 19. 羽賀場山に登ってみた!
- 20. 二ッ箭山(福島県いわき市)に登ってきた!
- 21. 紅葉の塩原~日光路
- 22. 行楽の秋、食欲の秋そしてスポーツの秋到来!
名峰月山の美しさに感動!初めて登ってみた東北月山の山行記録
紅葉を求めて 山行は日帰りを中心に楽しんでいるのだが、紅葉時期くらいはちょっと遠出をして楽しもうということで、昨年の栗駒山に続き、今年は磐梯朝日国立公園に属する月山に登ってみることにした。 月山は羽黒山、湯殿山と併せた出羽三山として知られているが、その中にあっても代表格の山として存在感あり。 日本百…
魔女の瞳に会えるだろうか!福島吾妻連峰に噴煙たなびく一切経山へ
一切経山という山 福島県の吾妻連峰の一角に一切経山という山がある。 現在も火山活動を続ける活火山であり、その証を見せるかのように中腹からは火山性ガスの噴出が続く。 山頂直下には「魔女の瞳」と呼ばれる「五色沼」があり、その姿は山頂に登らなければ見ることができない。 その魔女の瞳を一度見ようと、一切経山…
日光黒檜岳登ってみてわかったこと!
はじめに コロナ禍の拡大からなかなか抜け出せない そんな中、山の日を翌日に控えた8月9日、感染対策を施したうえで、日光黒檜岳山頂を目指すことにしました。 実は当山行は先月に計画していたが、コロナ禍の影響で日光戦場ヶ原を走る低公害バスが運休中、尚且つバスを諦めて、歩きに変更したが、歩いて抜けるための登…
小田代ヶ原~湯の湖・・・雨のウォーキング
はじめに 毎日うっとおしい雨続きで、なかなか山行に行けないもやもやをとりあえずスッキリさせようと、雨覚悟で日光戦場ヶ原に出向き、赤沼茶屋前~小田代原を経由して湯滝まで歩き、国道120号線を歩いて赤沼茶屋迄戻りました。 正直戦場ヶ原~湯滝までのコースの中で出会った花や自然研究路のコンデションやその他情…
山行記録・・日光高山周回ルート
6月の山行は日光へ 梅雨に入り毎日がすっきりしない日々、梅雨の合間を縫って山へ行くぞと天気予報と睨めっこ! 当初日光の黒檜岳に6月22日に登る予定であったが、毎日のように変わる天気予報に合わせ6月 22日から24日への変更やむ無しとした。 前日の予報を見ても24日は薄曇りで終日この状態が続く予報から…
前日光薬師岳~夕日岳~地蔵岳山行、歩いてみたらこんな山!
6月の山行 毎月1~2回平均で山行を楽しんでいるが、6月どこに行こうかと悩んだ挙句に 前日光の薬師岳~夕日岳、地蔵岳のピストンを行うことにした。 薬師岳~地蔵岳はヤシオつつじの人気が高いようですが、残念ながら今回は ベストの次期を逃しての山行となりました。 またいつかヤシオつつじのベストシーズンに訪…
6/3アフタヌーンライド
本日のライド 体力維持を目的に本日も小一時間走ってきた。 ルートは片岡から喜連川方面に向かい、手前からUターンして片岡に戻る約15km。 微風ではあったが、この風が曲者で踏んでも踏んでもなかなか前に進まない。 この結果はデーターにも表れていて、前回の記録から、大幅にダウンしている。 まさに貧脚を証明…
自転車の痛いサドル、痛くなりにくいサドルに変えてみて分ったこと!
はじめに ミニベロロードに乗り始めて約2年ですが、暫くさぼっていたりしてなかなか尻の痛みが解決できないまま、何とかごまかしてました。 そのために20㎞も走らないうちに、尻の痛みが出てきて力いっぱいペダルを踏むこともままならずといった感じで、もう一つ気分が乗らなかったというのが本音でした。 Esr-M…
栃木県の山鶏頂山山行!
はじめに 新型コロナウィルスの拡大防止のため緊急事態宣言が発令されて自粛生活の中、政府が5月14日に 新規感染者数がゼロ、又は減少に転じている全国39県を対象に緊急事態宣言を解除しました。 まだまだ完全に感染の危険性が消えたわけでもなく、3密の回避、ソーシャルディスタンス(人と 人との間隔)の確保、…
ミニベロロード長距離ライド
ミニベロロード長距離ライドをトライすべく、少しづつ距離を伸ばそうと、今日も 走りに行ってきました。 今日は自転車に乗るには、ちょいとばかりコンデションが悪かったですね。 それは風、南下している僕の自転車に、南風が吹き付けなかなか前に進めない、 頑張って漕いでいるのに思うように進めないのは悔しい。 本…
ミニベロロードロングライドに挑戦 !
久しぶりのライド 昨年後半からしばらく乗れていなかった愛用のミニベロロードだが、全く乗らない のは、体力維持的にも問題があるので、久しぶりにちょっと乗ってみました。 体力も心配なので、今回はまず平坦路を走ることにして、片岡の我が家を出発、南 下して、荒川の橋を渡ったところで右折、周囲が田んぼの中の道…
若見山へ登ってみたらこんな山!
若見山とは 若見山は那須塩原市の奥塩原にある山で、標高は1,126m、春のこの時期には イワウチワの群生に可憐な花を見ることができることで、人気の山のようです。 若見山登山口は、国道400号で塩原温泉街を抜け、最後の「そば店滝見亭」を 右に見て凡そ500mほど進んだところにあります。 登山道登り口の…
クランクセット換装の顛末記!
クランクセット換装の背景 前回書きましたようにESR-Magnesia製のミニベロロードD211RS-DRに乗り出して 約1年が経過したころ、予てから考えていたクランクセットの換装を行うことにした のです。 これはやはり周辺の地理条件の影響で、ちょっと遠乗りをしようとしたとき必ずと 言っていいほど、…
ミニベロロードで春を感じよう!
いよいよ待ちに待った春到来という感じの気候になってきました。 さくらも東京では開花宣言がされていますが、今年は残念なことに、新型コロナ ウィルスの対応によって、花見が制限される事態となってしまっていますね。 でも俗にいう花見のように集団でなくても、花見はできますね! さあ春になったら思いっきり自転車…
早春の三鈷室山を歩く!
本年2度目の山行は茨城県/福島県の県境にある三鈷室山、春と いうにはまだまだ早い感はありますが、歩いてみるとそこかしこで 春の感触に触れられた一日となった。 【三鈷室山ルート】 スタートは、常陸太田市里川町の県道22号線沿いにある 「三鈷室の碑」下の林道を約300m入った奥に里川霊園が…
羽賀場山に登ってみた!
今回の山行は栃木100名山の羽賀場山に登ってみた。 羽賀場山は鹿沼市の古峰ヶ原に向かう県道14号線の途中にある長安寺境内にある登山口より登ることができる。 車で向かった我々は長安寺の駐車場を目指して、長安寺境内まで登り上げ、駐車場に仮置きして住職に駐車のお願いをしたところ、当駐車場ではなく、わずかに…
二ッ箭山(福島県いわき市)に登ってきた!
福島県いわき市の二つ箭山という興味深い山があることを知った。 標高は710mと低山だが、ルート上に男体山、女体山という2つの岩山が直立し、この二つの岩山の基部へのアクセスには約40mのほぼ垂直の岩壁を登る必要がある。 40mの岩壁を登ったその先に男体山登頂の鎖場が回り込んだ裏側にある。男体山はこの鎖…
行楽の秋、食欲の秋そしてスポーツの秋到来!
暑い夏を思いっきり楽しんだ方もたくさんいたでしょう、でも毎日の暑さに閉口していた方もいたのではないでしょうか いよいよ本格的な秋の到来ですね、まだまだ暑い日もありそうですが、でも最近感じる季節感は秋ですよねちょっと高原に行けばアキアカネは飛び回り、空を見上げれば何となく秋の風情を感じられるでしょう …