魔女の瞳に会いに行こう!福島吾妻連峰に噴煙たなびく一切経山へ

一切経山という山

福島県の吾妻連峰の一角に一切経山という山がある。

現在も火山活動を続ける活火山であり、その証を見せるかのように中腹からは火山性ガスの噴出が続く。

山頂直下には「魔女の瞳」と呼ばれる「五色沼」があり、その姿は山頂に登らなければ見ることができない。

その魔女の瞳を一度見ようと、一切経山の山頂へのアクセスを繰り返したが、3回目となった今回も残念ながら天候の変化には勝てず、「魔女の瞳」を拝むことは儘ならなかったのである。

それにしても2000mに近い山の天気は、なかなか読み切ることはできないことを実感した、各地の山から紅葉のニュースが聞こえてくるこの時期には、例え日帰り登山であっても寒さ対策を怠ってはいけないことも身をもって感じた一日でもあった。

今回の山行データ

【実行】 2020/09/28

【行先】吾妻山一切経山  【標高】1948.8m  【獲得標高差】  上り377m  下り376m

【距離】 5.3km  【行動時間】  3h:34m (休憩時間含む)

【ルート】  浄土平ビジターセンター ⇒ 酸ヶ平小屋 ⇒ 一切経山 ⇒ 酸ヶ平小屋 ⇒ 浄土平ビジターセンター

一切経山へのアクセスの経緯

一度目は昨年の夏、魔女の瞳の存在を知り、さっそく一切経山への登頂を計画、磐梯吾妻スカイラインの途中にある浄土平ビジターセンターからの登頂をすべく登山道へと歩き出した。

このルートは標高差約370mほどで、片道2時間前後と最短で登頂できるルートとして人気が高い。

浄土平から歩き始めた我々の目の前に一切経山と東吾妻山への分岐が現れたが、そこにあったのは一切経山への登山道が火山性有毒ガスの危険レベルが引き上げられたことで入山禁止の「封鎖」であった。

事前のチェック不備であったこと反省しながらも、仕方なくその日は分岐を左に折れ鎌沼を経由して東吾妻山に登頂。

2度目は本年9月18日、曇り予報の日、満を持して一切経山の登頂を果たすべく、同じく浄土平のビジターセンター前を歩き出した。

この日は登り始めから、風が少々強めだったのが気になってはいたが、雨はなく曇り予想であったために、そのまま進み前回は進入することがかなわなかった一切経山方向への分岐を右に折れて、いよいよ一切経山登頂の為の歩みを進めた。

暫くして霧雨状の雨になったが、雲の中に入ったとの理解でそのまま進むも、凡そ道程の1/3を過ぎたころより、霧雨上の雨が本格的な雨となり、強風も相まって視界もひどく、一切経山と鎌沼方面への2回目の分岐を目前にして、歩みを断念撤収を決めた。

そして同じく9月28日、紅葉のニュースもちらほら入り始めたこの時期に、再び一切経山への登頂を試みた。

issaikyouzan

コースは前回、前々回同様に浄土平ビジターセンター前から歩き出し、風も微風であり、天気予報も曇り時々晴れとのことで今回こそは登頂し、魔女の瞳を見ることができると、メンバーは皆期待をしていた。

この日は平日ではあったが、紅葉の始まりということもあり、同様に一切経山の登頂を目指す人は多く、紅葉の鑑賞と魔女の瞳の鑑賞とを期待している様子が見て取れた。

残念ながら紅葉はまだ始まって間もないこともあり、ちらほらと言った感じではあるが、高度を上げていけば草紅葉も見られるはずと期待したのである。

kamanuma

登るにつれて上がる高度だが、目的の一切経山をはじめとする吾妻連峰の頂上付近一帯にはどんよりとした雲が乗ったまま動こうとしない。

案の定登山道の凡そ1/3を残すあたりから、霧雨に覆われ高度を上げるごとに雨粒が大きくなって風の勢いも増してきた。

雨の中無理やり頂上を極めたが、振り返ればそれまでは見えていた下界の景色も全く見えず、前方も後方も全くの視界ゼロ、強風と雨だけが極端に体に打ち付けるありさまで、3度目にして登頂を果たしたものの、今回もまた「魔女の瞳」は我々の前に姿を現してくれなかったのだ。

issaikyouzansummit

一切経山山頂

3度目の正直ではなく、2度あることは3度あるを実感した山登りであった。

あとがき

登山は天候とのせめぎあいでもあり、事前に天気予報は可能な限り睨めっこしながら日程を決めてはいるのだが、なかなか山の天気はつかみにくく、又一日の中でも変化する機会が多いのも事実である。

特に梅雨時や秋の長雨の時期など、気象状態が安定しない時期にはより細かな確認が必要になることを再認識させられた。

魔女の瞳は晴天の輝きの中で、その名の通りの魅力を見せてくれると信じつつ、次の機会に期待したい。

一切経山は現在も火山性有毒ガスを噴出し続けている活火山であることは紛れもない事実であり、天気予報に加え、火山性の情報にも十分なアンテナをめぐらしつつ、的確な情報を取り込んで安全登山に努めよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

taka-chan68

taka-chan68

このブログサイトを覗いていただいたこととても感謝しています。 Senior power.comは現役を終えたtaka-chan68が、現役卒業後の自分活動としてグランドゴルフにはまってしまった経緯やグランドゴルフのスコアを何とか伸ばしたいと取り組んでみた事柄をベースにグランドゴルフについて綴っています。 少しでもグランドゴルフ好きのあなたの目に停めてもらえるような記事の発信に努めています。

TOP