前日光薬師岳~夕日岳~地蔵岳山行、歩いてみたらこんな山!

6月の山行

6月どこに行こうかと悩んだ挙句に前日光の薬師岳~夕日岳、地蔵岳のピストンを行うことにした。

薬師岳~地蔵岳はヤシオつつじの人気が高いようですが、残念ながら今回はベストの次期を逃しての山行となりました。

またいつかヤシオつつじのベストシーズンに訪れてみたい山でした。

 

山行記録

2020年6月5日(金) 細尾峠~薬師岳~夕日岳~地蔵岳~細尾峠 (3名)

行動時間:約6時間

今シーズン最高気温の天気予報を見ながら、朝6時に自宅を出発、矢板~日光へ向かい、国道122号を清滝地内で左折、大谷川を渡り国道122号線を足尾方面に暫く走ると、日足トンネルを通過、通過後まもなく神子内川にかかる焼山橋を渡る。

渡り終えるとすぐに旧122号線の足尾側入り口があるため、左折して旧道122号線に入る。
(実は日足トンネル日光側の入り口が日光細尾町内にあるが、つづら折りの道が長く、時間もかかるため足尾側から入る方が得策である)

旧122号線の道路状況を見ながら、ゆっくり走ること小一時間、細尾峠に到着車をUターンして路肩に駐車、準備をして07:22に登山開始。

登山口には薬師岳の表示板があり、道の反対側には茶ノ木平の案内がある。

登り始めからそこそこの急坂で、登るにつれて急登感が増す、ジグザグにつけられた登山道をひたすら登る。

薬師岳直下に突然巨石が現れた。

巨石の脇を通り登り続けると、やがて尾根筋の分岐にでる、薬師肩の標識があり、左に薬師岳、右に地蔵岳の表示あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬師岳方向に進むこと2~30mで薬師岳山頂に到着、男体山や日光の山々を前方にうっすら見ることができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一休みの後、薬師肩まで戻り、夕日岳を目指し、地蔵岳方面に進む。

ここから先は稜線歩きとなり、両側の斜度は結構きついところもあるが登山道はわかりやすく、アップダウンを繰り返すも歩きやすい。
又笹がずっと続くが低いために全く邪魔にならず気分良くことができる。

木立の間を抜けるそよ風がとても気持ちよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幾つか大小のアップダウンを繰り返すこと約1時間半、夕日岳、地蔵岳の分岐となる三つ目に到着、まずは夕日岳に向かうべく左方向に進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

更に歩くこと約30分弱で夕日岳山頂に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養補給の後、三つ目まで戻り地蔵岳に向かう、距離は夕日岳とほぼ同じほとんどアップダウンのない登山道を歩くことおおよそ30分弱、地蔵岳に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地蔵岳は登山道の脇にある感じで、登山道は更に古峰ヶ原方面へと続いているが、我々はUターンして3度目の三つ目を経由し、元の道を薬師肩を経由して細尾峠に下山する。

登山道の両脇にはヤシオつつじの古木ややまつつじが続き、シーズンに来られなかったことが悔やまれた。

 

あとがき

約6時間ほどの山行だったが、微風があり涼しさも感じられ、またガスが出ることもなく、午後雨予報が出ていたが雨にも降られずで楽しめました。

薬師肩からの下山はさすがに急坂が続くため、急坂の下りが苦手な僕はかなり慎重に降りた。

今回誰一人合うこともなく、登山口に他車を見ることもありませんでした。

細尾峠から国道122号線に戻り、日光市内からヤシオの湯に向かい、気持ちのいい温泉につかって帰路につきました。

 

 

最後まで読んで頂きましてありがとうございます。

 

taka-chan68

taka-chan68

このブログサイトを覗いていただいたこととても感謝しています。 Senior power.comは現役を終えたtaka-chan68が、現役卒業後の自分活動としてグランドゴルフにはまってしまった経緯やグランドゴルフのスコアを何とか伸ばしたいと取り組んでみた事柄をベースにグランドゴルフについて綴っています。 少しでもグランドゴルフ好きのあなたの目に停めてもらえるような記事の発信に努めています。

TOP